メールフォロワー登録できるJetpackの購読機能の使い方まとめ【2019年版】
前回のJetpackの機能解説記事でも少し触れましたが、Jetpackには「購読機能」というものがあって、新規投稿が公開されたら、読者登録してくれたユーザーさん(フォロワー)にメールで通知することができます。 ブログのフ…
前回のJetpackの機能解説記事でも少し触れましたが、Jetpackには「購読機能」というものがあって、新規投稿が公開されたら、読者登録してくれたユーザーさん(フォロワー)にメールで通知することができます。 ブログのフ…
WordPressブログにメールフォームを設置すると「スパムメール」が大量に飛んできます。 送信者のIPアドレスが分かれば、迷惑メールとしてブロックできるんですが、こんな時に役立つのがContact Form 7プラグイ…
WordPressのJetpackは、無料版のままでも、さまざまな機能を使うことができるプラグインです。 以前にこのブログでもプラグインのインストール方法や、コンタクトフォーム設置から編集までの手順をまとめて紹介させてい…
Contact Form 7のメールフォームで送信されたメールの本文や件名に、通し番号(連番)かタイムスタンプを追記できる「Contact Form 7 Serial Numbers」プラグインのご紹介です。 今回はプラ…
Contact Form 7のコンタクトページから送信されたメールを、複数のアドレスで受信できるようにする方法のご紹介です。 今回は、Toの送信先で複数アドレスを指定する方法と、Cc、Bccで受信する方法の2とおりの方法…
WordPressのBackWPupプラグインは、あらかじめ決められたスケジュールでジョブを実行する「自動バックアップ」が使えます。例えば週1回、決められた時刻にバックアップファイルを生成できるなど、とても便利な機能なん…
<pre>タグで囲ったプログラムコードを見やすく表示できるCrayon Syntax Highlighterプラグイン。 設定が細かくできたり、記事ごとに表示内容をカスタマイズできるという柔軟性が特徴でもあり…
前回の記事では、Contact Form 7のメッセージ本文に、送信元ぺージのタイトルやURLを自動で表示する方法を紹介させていただきましたが、 今回は、記事の詳細ページからお問い合わせフォーム(sample.com/c…
JetpackのメールフォームでreCAPTCHAを使えるようにする、WordPressプラグイン「Jetpack reCaptcha」の使い方をまとめました。 Jetpack reCaptchaプラグインの使い方 以下…
WordPressのリビジョンは、記事を書いていけばいくほど(更新回数が多いほど)蓄積されていきます。 そこで今回は、そんな今まで保存されたリビジョンをプラグインを使って削除する方法を解説しています。 保存された過去…
Contact Form 7のメールフォームプラグインを有効化すると、contact-form-7/includes/css/styles.cssとcontact-form-7/includes/js/scripts.j…
メールフォームの「送信する」ボタンの前に「個人情報保護方針にチェックする」のようなチェックボックスを見たことがある人も、多いのではないかと思いますが、 WordPressのContact Form 7を使った問い合わせフ…
データベース内のURLを一気に置換できるWordPressプラグイン「Velvet Blues Update URLs」の使い方と特徴を紹介した記事です。 WordPressのブログをずっと運用していると、引っ越し(ドメ…
今回は、Reading Time WPというWordPressのプラグインを使って、ブログに「この記事は何分で記事を読めます」の目安の読了時間を表示する方法を紹介しています。 プラグインで目安時間を表示するには、以前の記…
WordPressの管理画面から、データベースとファイル一式を丸ごとバックアップできる「BackWPup」プラグインのまとめ記事の後編です。 前回の記事ではBackWPupプラグインの特徴や、ジョブの作成方法を中心に紹介…
Jetpackプラグインのコンタクトフォーム機能を使って、ブログにメールフォームを設置する方法をまとめた記事です。 コンタクトフォームは、WordPress.comのアカウント登録さえクリアできれば、HTMLとかタグとか…
Contact Form 7のメールフォームでプルダウンメニューにカスタマイズのまとめです。 今回は空の選択肢(—)を先頭に挿入する方法と、複数あるオプションの中から初期選択状態を指定する方法に加えて、住所登…
今回は、All in One SEO Packのモジュールの1つである「悪意あるボットのブロッカー」の使い方を紹介した記事です。 Googleなどの検索エンジンのものとは別に、ブログへの攻撃を目的としてやってくるボットと…