以前にメルカリで商品を購入するときの大まかな流れを紹介させていただいたのですが、今回は購入前にチェックしておくべきポイントを7つに絞って解説したいと思います。
「メルカリで買ってみたいんだけど、うまく買えるかな…」
「失敗したくないな…」「だまされないかな…😩」
こんな不安をお持ちの方は、ぜひ参考にしてもらえればと思います😀
目次
メルカリで購入に失敗しないためチェックすべき7つのポイント
- 出品者のプロフィールと評価
- 商品画像
- 商品説明欄
- 商品の状態
- 送料負担
- 発送方法や発送までの目安時間
- 値段
以下でひとつずつ見ていきましょう。
出品者のプロフィールと評価
プロフィール文がないとか自己紹介が一言で終わっている…やたらと「返品対応は受付ません」と主張する出品者さんは、(あくまで個人的な意見ですが)取引は控えておいた方がいいのかなと思います。
また、中には低評価0の出品者さんを探そうとする方もいるかもしれませんが、全ての条件が合致した出品者さんや商品と巡り合うケースは稀かと思います。
前回の記事でも触れましたが、例えば取引の数がめちゃめちゃ多いと高評価数が多くなる分、どうしても一定数の低評価が付いてしまうのは仕方ないですよね。
また、仮に低評価が0でも高評価が1つ2つしかなければ、取引実績が少なすぎて0にこだわる意味はあまりないような気もします。

商品画像
画像は枚数が多い方がわかりやすいですよね。
色んな角度で撮られた写真が並んでいれば、イメージもつかみやすいしGOODです。
また、傷や破損がある写真も掲載されていると、あとでトラブルになる可能性も低いですので、その辺もよくよくチェックしてみると良いでしょう。
あとは、高額商品やブランド品であればロゴマークもちゃんと写っているとか、真正品証明書やギャランティカードなども一緒に撮影されていると、安心して買うことができると思います。
商品説明欄
主にチェックするのは「商品情報」と「取引条件」です。
「商品」についてはスペックはもちろんのこと、販売個数やサイズ、複数カラーのある商品であれば色を選べるのかどうか。
さらには商品に目立った傷や汚れがあるかどうかや、口に入れるものであればいつ販売された商品で新品なのか開封済品なのか?
…チェックポイントを挙げるとキリがないですが、
要は「商品についての疑問や購入時の不安が解消できるかどうか」
ここにフォーカスしてじっくり説明欄を確認してみてください。
あとは「取引条件」です。
土日も発送対応ありかや、購入前にコメントを入れる方が良いか?即購入でOKか??
あとは値引交渉は対応してくれるかどうかなど、この辺も細かく書いていてくれたら、安心して購入できると思います。
商品の状態
「新品だと思って買ってみたら使用済み品が届いた…」
こうならないためにも、とくに商品名や説明欄に【未開封】とか【中古】などと書いていない場合は、かならず商品の状態をチェックしましょう。
複数商品を比較検討する上でも、中古品か新品かで値段に差が出てくることが多いので、
「安いじゃん!!」と値段だけ見て即購入しないよう、商品状態は常にチェックするよう心がけておくと良いです。
送料負担
取引に慣れないうちは、この「送料」は見落としがちなポイントです。
(わたしも過去に何度がしくじりました😢)
基本的に送料は出品者さん負担の方が売れやすいため、購入者側が負担するケースって少ないイメージなんだけど、商品によっては購入者負担になっているものもあります。
この「送料」で気を付けるポイントなんですが…
例えばヤマトの宅急便だとサイズや配達地域によって送料が変わるため、「商品自体はおトクな値段でGETできたけど送料めっちゃかかってしまった…」なんてことが起こる可能性があるわけです。
発送元が北海道でお届け先が沖縄だと、とんでもない送料が発生しちゃいますよね😱
わたし個人としては、なるべく送料は出品者さん負担のもので探す方良いんじゃないかと考えています。
発送方法や発送までの目安時間
たとえば自分の住所などが知られたくないから、メルカリ便を利用したいなんて方も多いんじゃないかと思います。
その場合、商品の発送方法が「ゆうゆうメルカリ便」や「らくらくメルカリ便」になっているかどうかをチェックしましょう。
あと、発送までの目安については、急ぎで欲しいかそうでないかで重要度が分かれると思いますが、ここはあくまで「発送」までの目安なので、実際に配送にかかる日数も計算に入れておく必要がありますね。

値段
いちばん大事なお値段の話です。
一般的に市場に出回っている商品であれば、同じものが違う出品者から販売されているケースも多いため、できる限り複数商品で価格比較をする方が良いです。
その上で、信頼できそうな出品者さんかどうかや、発送条件などがうまく合うかを見た上で、そのまま購入するか値引き交渉のコメントを出してみると良いでしょう。
なお、一部カテゴリーではオファーの提示が可能なので、利用してみると良いかもです。
以上、メルカリでの購入に失敗しないためにチェックしておくべきポイントをまとめて紹介しました。
あくまでわたしの経験談がベースなので、みなさんそれぞれ独自の視点でチェックしているのではないかと思いますが、
はじめてメルカリを使う方や購入したいけど不安に思っている方、購入の際にどこを見ればいいのかよく分からない方などは、今回の記事がぜひお役に立てば幸いです☺️
また、メルカリで実際に購入する手順についても以下で詳しく解説していますので、合わせてチェックしてもらえると嬉しいです😉
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
わたし個人としては、よほど低評価の割合が大きい出品者さんでなければ、過去の取引メッセージの内容から判断するのが良いのかぁと思います。