メルカリで取引が成立したあと、商品の梱包ができたら次は発送の手配に入ります。
出品時に「発送までの目安日数」を登録していると思いますが、それに従ってできるだけ早く発送するようにしましょう。
目次
メルカリで売れた商品の発送について
発送方法によって発送のやり方が変わります。
例えばメルカリ便を使う場合、以下の窓口(方法)で発送をすることになります。
ゆうゆうメルカリ便 | 郵便局、ローソン |
---|---|
らくらくメルカリ便 | ヤマト、セブンイレブン、ファミマ |
普通郵便でポストに投函したり、大型家具とかだと梱包、集荷に来てもらわないといけない場合もあるとは思いますが、今回「ゆうゆうメルカリ便」での発送を例に手順を紹介します。
メルカリでの商品発送のやり方(メルカリ便の場合)
- メルカリアプリで配送用の2次元コードを生成
- 発送窓口でQRコードをかざして伝票出力
- 梱包した商品に伝票を貼って発送手続き完了
- メルカリアプリで発送通知を送る
- 受取評価をしてもらったら、評価を返す
配送用の2次元コードを生成
取引が完了し、購入者さんの支払いが完了すると、
配送用の2次元コードを生成できるようになります。
(この流れは「らくらくメルカリ便」でも同じ流れです)
「ゆうゆうメルカリ便」だと、郵便局で送るのかコンビニで送るかでコードの発行ボタンが分かれているので、どちらに持ち込むかを決めてからボタンをタップしましょう。
発送窓口でQRコードをかざして伝票出力
2次元コードが表示されたら、
郵便局やコンビニの専用機械にかざすだけでOK。配送伝票が発行されます。

梱包した商品に伝票を貼って発送手続き完了
あとは伝票を、箱の表面に貼って出せば完了です★
(必ず控えのレシートをもらっておきましょう)
メルカリアプリで発送通知を送る
発送手続きが終われば、忘れずにメルカリアプリで「発送通知をする」ボタンをタップしましょう。

受取評価をしてもらったら、評価を返す
商品が売れた後の発送フローは以上です。
無事、購入者さんに商品がとどき、受け取り評価をしてもらえば、
こちらからも評価を返すようにしましょう。
「良い」「普通」「悪い」の中から評価を選び、コメントを書いてから「購入者を評価して取引完了する」ボタンをタップします。

商品発送についての補足
メルカリでの発送に関して、最後にいくつか補足を入れておきます。
発送手続きに時間がかかる場合
たとえば出品時に設定した発送までの目安日数は2〜3日なのに、トラブルなどで時間がかかりそうなのであれば、すみやかに購入者さんにコメントでお知らせしておきましょう。
メルカリアプリで配送状況を追跡しよう
メルカリ便だとアプリの取引画面から配送状況の確認(追跡)ができます。
もちろん、ヤマトの営業所に持ち込んで発送する場合も、伝票の控えをもっていればヤマトのサイトから追跡可能です。
運送状況によっては延が起こる場合もあり、もしも購入者からの問い合わせがあった時のため、追跡できるようにしておきましょう。
以上、メルカリで売れた商品を発送をする手順のまとめでした。
あとは、売上金を自分の口座に入金する手順が残っていますので、別の関連記事でまとめます。合わせて参考にしてみてくださいね★