- 仮想通貨初心者が何をどの順にやっていけばいいのか?
このような疑問をお持ちの方も多いと思いますので、
今回は仮想通貨の始め方とその後の進み方を「ロードマップ」という形で紹介します。
- 初心者さんがまずは何を始めるべきか?その次は何をやっていけばいいか?が何となく分かるようになります。
それではいきまっしょう❗️
目次
仮想通貨投資の始め方とその後のロードマップ
わたしが考えるロードマップは以下の通り。
- まずは「積立」で仮想通貨に触れることから始める
- 取引所の販売サービスを利用して仮想通貨を売買してみる
- 他の取引所などに仮想通貨を送金してみる
- ポイ活を利用して仮想通貨サービスのアレコレを実体験してみる
- チャートや板を見ながらトレードしてみる
- ここまできたら、STEPNやNFTが最低限できるようになる
- あとはトレード技術を磨くなり、FXをやるなり自由です!
解説します。
まずは「積立」で仮想通貨に触れることから始める

仮想通貨や投資の初心者さんがまず始めるべきは「積立」。
積立はリスクを抑えて長期で資産形成するのに向いています。
積立を通じて仮想通貨のことがだんだん分かってくれば、徐々に送金の仕組みや取引に慣れていく。
こんな進め方がおすすめです。
初心者さんであればこそ、徐々にステップアップしていくのがベスト。
その第一歩になるのが「積立」。
わたしはそう考えます。
↓この辺の関連記事も合わせてチェックしてもらえると、積立の良さがわかっていただけるかと思います。
なお、わたしはもコインチェックの積立サービスであるCoincheckつみたてを1年以上運用しています。
アプリも使いやすく、申し込みも設定も簡単にできるので、これから仮想通貨を始めたいと思う初心者さんには最適です。
取引所の販売サービスを利用して仮想通貨を売買してみる

積立でなんとなく仮想通貨に慣れてきたら、次は取引所で実際にコインを買ったり売ったりしてみましょう。
と言っても「チャートとかまだよく分からないし…」
「どうやって買えばいいか分からない…」という方も多いと思うので、まずは「販売サービス」を利用すると良いです。
コインチェックであれば「販売所」というところからコインを買えます。
コインチェックが販売しているコインを売り買いするだけなので、
チャートやトレードの知識はほぼ不要です。
自分で仮想通貨を売り買いすることで、利益を出したり損失を経験しながら、トレードに慣れていくのがよいでしょう。
ただ、最終的に販売所でコインを売買し続けるのはおすすめしません。
理由は以下の関連記事も紹介していますが、圧倒的に手数料がかかるから。
繰り返しになるけど、トレードをするまでの勉強のため程度でやるのがべスト。
他の取引所などに仮想通貨を送金してみる

仮想通貨を買って売ってするだけなら、1つの取引所で口座開設しておくだけで事足ります。
でも、「他の取引所のサービスも使ってみたい!」
「海外の取引所ってどうなの?」「ゆくゆくはNFTやSTEPNもやってみたい!」
と思う方は、仮想通貨の送金の仕組みを知っておく必要があります。
*仮想通貨の送金については以下でまとめているので、こちらもぜひ確認してみてください。
仮想通貨に慣れてきたわたしでも、いまだに送金するときは緊張します。
なぜなら、送金方法や送金先のアドレスをミスすると、送った仮想通貨が戻ってくることはほぼないからです。
だから、初心者さんが実際に送金をやる場面においては、いきなり最初から1BTCとか大金を送ってはいけません。
初めは少額で試し、送金の仕組みとやり方に慣れていくことが大事ですね。
ポイ活を利用して仮想通貨サービスのアレコレを実体験してみる

昔は仮想通貨といえば取引所でトレードするか、一部お店で決済に使えるくらいしか使い道がなかったんだけど、今ではいろんなサービスに浸透してきています。
その代表例が「ポイ活」
みなさんも、やったことあるんじゃないでしょうか?
ポイ活の中には、貯めたポイントを仮想通貨に交換できたり、仮想通貨でポイントをもらえるものがあります。
詳しくは別記事で紹介しますが、そういったサービスを体験してみることでも、より仮想通貨への理解が深まるんじゃないかと思います。
チャートや板を見ながらトレードしてみる

さて、この辺りまで来るとだいぶ仮想通貨の理解が進んでいると思います。
なので、板取引(トレード)で仮想通貨を売買してみましょう。
板取引はさきほど解説した販売サービスと違い、自分で売買価格を決めて注文します。
トレードには知識も経験も必須なためやり始めのうちは、だいたい上手くいかないです。
また、「絶対勝てる聖杯」なんてものもありません。
なお、コインチェックのアプリでは販売でしか仮想通貨を売買できないけど、ブラウザ(WEBサイト)であればトレードできます。
FXのような信用取引と違って、現物取引なので仮に負けても購入した資金以上のマイナスは出ないですし、全財産ぶっ込まない限りは破産することもありません。
なので、最初は手持ちの資金をぐっと抑え、仮に負けてたとしても勉強代と割り切ってトレードスキルを上げていくしかないですね。
ここまできたら、STEPNやNFTが最低限できるようになる

昨年からSTEPNやNFTが流行っていますが、あれは仮想通貨売買の一種です。
また、BTCではなく別のコインを使ってNFTやシューズを買うことになるので、仮想通貨のトレードや送金の知識が必要です。
例えばNFT。
自分が欲しい作品があれば、NFTマーケットに仮想通貨を送金し、そこで仮想通貨を支払ってNFTを買います。
もし、購入後に価格がどんどん上がってくれば、売却することで利益になる。
こんなイメージです。
もちろん、買ったけど思ったほど価格が上がらないとか、一時的に価格は上がって、その後どんどん価値が下がっていく…なんてこともいっぱいあります。
だからこそ、徐々にステップアップしながら始めるのがよいと個人的には思うわけです。
では、どうやって仮想通貨積立を始めるのか?

仮想通貨取引所に口座を作り、積立サービスを申し込む。
これだけでOKです。
「初心者で投資とかわかりません…」
「お金預けるの怖いんだけど大丈夫??」
心配な方も多いかもですが大丈夫です。
このブログでおすすめする取引所はコインチェック。
わたし自身もずっと積立を運用しています。

もう1年以上になりますが、何度も仮想通貨の暴落を経験しているとは言え、
比較的安定した資産を築くことができています。
コインチェックの始め方は以下の記事をチェックしてください。