- Coincheckつみたてはどれくらい資産がたまるの?
- 仮想通貨の積立って儲かるの?
- 仮想通貨積立のリアルな数字と、仮想通貨の積立って儲かるの??が理解いただけると思います。
それではいきましょう❗️
目次
Coincheckつみたてはどれくらい資産がたまるのか?
まず、運用プランから紹介します。
- 積立仮想通貨:ビットコイン(BTC)
- 運用期間:18ヶ月(2021年1月開始、途中休止期間アリ)
- 積立額:10,000円/月
- 運用方法:Coincheckつみたての「毎日つみたてプラン」
*なお、Coincheckつみたての詳細は以下の記事もご覧ください。
2022年11月コインチェック仮想通貨積立実績
- 積立資産額:107,638円
- 前月との差額:-31,203円
- 投資合計額:180,000円
- 通算損益:-72,362円
※手数料など細かい金額は除く
結果ですが、11月はかなりのマイナスです…
ショックが大きいってのは本音だけど、マイナスの理由は明確なので、以下で解説します。
2022年11月のBTCの動きとチャート解説
11/1は1BTC=300越えていたので、なかなか良いスタートを切ったと思います。

しかし11/10、価格は一気に下がりそのまま1BTC=233万まで落ちました。

この原因は、仮想通貨大手取引所であるFTXの破綻。
民放ニュースでも流れたような記憶なので、知ってるよって方も多いと思います。
11月の大暴落の原因は間違いなくこれです。
破綻の影響はその後も続き、一時はここ最近の最安値1BTC=222万円まで下落しました。

その後も価格は停滞し、1BTC=222〜230万を行き来している状況です。

2022年12月からのBTCの動きと仮想通貨戦略
2022年12月からの仮想通貨戦略
- 積立を続けるが、運用額をおさえたり替わりの投資商品に一部乗り換えるなど、柔軟に対応してダメージを減らす
- 200万まで下がる可能性があるので、しばらく様子見
- 積立を続けるが、運用額をおさえたり替わりの投資商品に一部乗り換えるなど、柔軟に対応してダメージを減らす
- 200万まで下がる可能性があるので、しばらく様子見
まず、今のところ浮上の兆しはないかな…というのが正直な感想。
このままズルズル引きづられて、個人的には1BTC=200万くらいまで下がるのでは?と思っています。
なので、しばらくは様子見です。
でも、積立は続けます。
まだまだ価格が下がりそうなら、運用額を抑えるかもしれませんが、Coincheckつみたてなら、その辺りも柔軟に対応できるので、不安はありません。
こんな状況でも仮想通貨を続けるべきか?

個人的にはYES。
今回のようなショックを初体験の方は、絶望の言葉しかないかもだけど、
仮想通貨は過去に同じようなトラブルをなんども経験しています。
マウントゴックスやネムのハッキングなど、聞いたことがある方もいるかもしれません。
そのとき仮想通貨の価格はどうなったのか?だけど、当たり前のように大きく暴落しました。
今回のFTX破綻後と、同じような動きですね。
でも、そのあと長い時間をかけて価格は回復していきました。

さて…
こういうネガティブな状況になれば、「手持ちの仮想通貨は売ってしまいたい!」となるし、正常な判断が難しくなると思います。
いちばんやっちゃダメなのは、ここが底値だ!と決めつけてトレードに大金を注ぎ込むこと。
過去のわたしがまさにこれで、その後のブームと億り人ラッシュの波にことごとく乗り損ねました…
イケイケ!で資金をぶっ込みすぎると、相場が下がった時のダメージがデカすぎる。
なので、相場が上昇するまではなるべくダメージを減らす作戦がおすすめです。
今年中に底を打つのか?来年になるのか?それは誰にも分からないけど、明確な方向が見えるまでは積立でコツコツ溜め込んでいくのがよい。
わたしはそう思います。
では、どうやって仮想通貨の積立を始めればいいの?

仮想通貨取引所に口座を作り、積立サービスを申し込む。
これだけでOKです。
「初心者で投資とかわかりません…」
「お金預けるの怖いんだけど大丈夫??」
心配な方も多いかもですが大丈夫です。
このブログでおすすめする取引所はコインチェック。
わたし自身もずっと積立を運用しています。

もう1年以上になりますが、何度も仮想通貨の暴落を経験しているとは言え、
比較的安定した資産を築くことができています。
コインチェックの始め方は以下の記事をチェックしてください。